最近色々とドタバタしていて、読書はしてはいるのですが、読書感想を書くペースがおざなり勝ちになっているスナフキンです。
今回は、ディストピア小説で有名な、ジョージ・オーウェルの作品で、代表作『一九八四年』と並ぶ、もう一つの代表作をご紹介したいと思います。
今回紹介する作品は、
『動物農場』
と言う作品。
とある農場で飼いなさられていた多くの動物たち。
動物たちは、老いたブタのメイジャーを指導者に仰ぎながら、
『すべてのどうぶつは平等』
という理想を実現するための、自分自身による、ユートピアの農場、『動物農場』を建設しようとする。
農場は共和国となり、年老いた指導者ブタ、メイジャーは亡くなる
その後、知力の優れたブタのナポレオンが大統領に選ばれ、多くの動物の指導を行っていく。
しかしながら、権力を得た特権階級のブタは、次第に元々の戒律を変更していき、邪魔になった対立相手を共和国から追放、仮想の敵を作りながら、次第に動物たちを洗脳していく、という作品。
当初の大義名分は、『支配していた人間たち』から自立する、というものであったはずなのに、いつの間にかそれが大きく変容していき、結末を迎えるという非常に皮肉めいた作品となっています。
当時この作品が、本来直接の題材及び批判対象としていたのは、ロシア革命と、その後のスターリニズムに続くソ連社会主義の倒錯にありました。
そしてレーニン死後、スターリンとトロツキーの対立により、トロツキーが追放。その後、スターリン自身の権力を脅かす相手を次々と粛清し、神格化を進める。
しかし、世界に社会主義革命を広げようと画策する一方で、仇敵であったはずの米国や英国と、協力するようになる。
本書で書かれている物語が、まさにソ連の歴史の強烈な風刺だったということが、読みながら強く分かります。
しかしながら、こうした権力側の政治手法は、決して過去のものではありません。
仮想の敵を作り上げ、最終的には自分の権力を強大化させる政治手法は、今の日本にもあるのではないでしょうか。
古典的ディストピア小説を読みながら、そうした危険性を今の政治もはらんでいるのでは、と思いました。