お疲れ様です、スナフキンです。
本日は職場の先輩に勧められた本を紹介したいと思います。
どんな仕事でも、しんどいときや気が滅入る時はあると思います。
かくいう自分も、『どうにもこうにもしんどいと感じる相手』との対応でストレスを強く感じることが最近増えました。
そうした想定外の相手との対応の際、自分はどうしても気持ちがテンパってしまうのですが、正直そうしたぶれるメンタルをコントロールしたいなと、最近になり強く感じるようになりました。
そんな際に先輩から紹介されたのが、田村耕太郎氏の
『頭に来てもアホとは戦うな!』
と言う書籍。
初版の発行は2014年なので、もう7年前の本にはなります。
ただ、現在になってもビジネス書として読まれ続けている、『現代版・孫子の兵法』とも言える非常に学ぶことが多いビジネス書だと感じました。
冒頭でも田村氏が述べていますが、時間もエネルギーもタイミングも、たった一度の人生を謳歌するための、限られた財産。
そんな限られた財産、資源を、「アホと戦う」という、マイナスにしかならない方法で無駄にするな、と言うのが本書の一番主張したいところになります。
そうした意味で、本書は『非戦の書』であると、田村氏も述べています。
そもそも、アホと戦う可能性がある人物の特徴として、田村氏は以下の点を挙げている。
【アホと戦う可能性がある人物の特徴】
・正義感が強い
・自信にあふれる
・責任感が強い
・プライドが高い
・おせっかい
自分を冷静かつ客観的に見て、全ての点が当てはまる、とは思わない(思いたくない(笑))のですが、ただ非常に耳が痛い部分もあり、そうした部分は謙虚に見つめる必要があると思いました。
また、そんなアホと戦い、ダメになる人の共通点も非常に納得が行くもので、ダメになる人の共通点は、『自分を見失う』ことにあると言います。
そして、『自分を見失わせる』ものこそが、『無駄なプライド』であり、妙なプライドを持つことで、それを通じてでしか物事を見れないため、自分が見えなくなってしまうのだと指摘されています。
-人生の途上のちょっとした成功なんて、これから続くかどうかわからない。良い学校や組織に入れたり、たまたまいい成績を出したり、何か資格や賞を取ったり、選挙に挑戦したり、良い肩書きを手に入れたり、それはそれで素晴らしいことだが、経過を目標と読み違えないこと。
非常に含蓄の深く、身に染みる言葉だと思いました。
プライドを捨てて、等身大の自分を見失わないこと、これが非常に大事なのだと感じました。
欧米では、自己主張が激しすぎる人やすぐに感情的になる人は、ビジネスパーソンとして未熟という烙印を押される。
むやみに戦わない方が、人生というサバイバルレースでいい結果を生むことがあるのは、いつの時代も同じなのだろうと思います。
実際にこの本を読んでから、少し気持ちが楽になりました。
自分の貴重な人生の時間を大切にするための行動を、一つ一つ実践していきたいと思います。