とりま文系歯科医師が自己投資。

読書好きな開成、一橋大卒文系出身歯科医師のマイペースブログ。読書を中心に学んだ知識をアウトプットすることで、何か社会が少しでも変わればなと思い開設。好きなテーマは小説全般、世界史、経済学、心理学、経済投資など。筋トレも趣味です。

北方謙三『大水滸伝』シリーズを読み直しています。

 お疲れ様です、スナフキンです。

 

 読書好きの方なら誰しも、自分にとって忘れられない、バイブルのような超大作本というものがあると思うのですが、今回紹介するのは自分にとっての超大作シリーズ本になります。

 

 紹介するのは、北方謙三氏の、水滸伝という超大作シリーズ。

 革命の物語である、水滸伝

 建国の物語である、楊令伝

 そして人生の物語である岳飛の大きく分けて3部にわたる長編小説です。

 

www.shueisha.co.jp

 

 

 舞台は、中国における、末期の北宋時代。国では腐敗がはびこり、人々が不安にさいなまれていた時であった。

 そんな混濁の世を糺すため、『替天行道』の旗のもと、108人の豪傑が終結し、大国・北宋に勝負を挑む。

 『大水滸伝』シリーズは、そんな豪傑が集結する梁山泊軍と、大国北宋、そして周囲の勢力が熱くぶつかり合った、壮大なロマンのある歴史小説といればいいのでしょうか。

 

 

 そもそも水滸伝』とは、明代の中国で書かれた長編歴史小説であり、『西遊記』や『三国志演義』、『金瓶梅』などとならび、四大奇書として語り継がれた古典でもありました。

 

 日本でもその人気は昔からあり、以前は吉川英治氏などが書いた作品もあるのですが、自分は高校生の頃、北方謙三氏の『水滸伝』に出逢い、瞬く間にこの作品に魅了されて読破した記憶があります。

 人生で初めて、小説で本気で涙を流したのも、『水滸伝』でした。あの頃の自分は若かったなあ。

 

 ただ、『水滸伝』自体は読破したのですが、その後の『楊令伝』、そして『岳飛伝』にはほとんど手をつけず、10年くらい時間が経過してしまいました。

 

 この度また『大水滸伝シリーズ』を読むキッカケがあり、現在またその世界観に魅了され、『楊令伝』を読み始めています。現在は『楊令伝』の第4巻。

 

 『大水滸伝』シリーズの魅力を語るのは一回では出来ないと思うのですが、今後も読み続けていきながら、感動した場面やセリフなどを紹介できればと思います。

 

 

読書感想:『ビジネスエリートが身につける教養 ウイスキーの愉しみ方』

-日本語には、「お酒を嗜む」という素晴らしい言葉があります。その言葉には、「好み、心得、趣味」「心がけ、用意」「つつしみ、節度」といった意味があり、まさに教養のある人の愉しみ方を表す言葉だと思います。(P.8)

 

 筆者の橋口孝司氏が、冒頭に述べているお酒の本質に、お酒に関する魅力が非常に凝縮されているように感じる。

 

ビジネスエリートが身につける教養 ウイスキーの愉しみ方

ビジネスエリートが身につける教養 ウイスキーの愉しみ方

  • 作者:橋口孝司
  • 発売日: 2020/12/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 昨年から個人的に学び続けているウイスキーの世界ですが、自分の周りを見ても、ウイスキーに対して関心を持つ友人が増えてきたような気がします。

 

 2008年頃から始まったハイボールブームや、2014年放映のNHK朝ドラ『マッサン』などがあり、ウイスキーは世界的にだけでなく、国内でもブームの広がりは身近に感じられるのではないでしょうか。

 

 実際、国内では酒類全体の生産・販売量が減少している中、ウイスキーの生産量は2008年から増加し続けているそうです。

 販売量も2010~2015年の5年間で約1.5倍に増え、特に輸出金額においては、2019年に2008年の約13倍と爆発的に増加していると言う。

 

 筆者も述べていますが、ウイスキーを愉しむ場は、心を癒す楽しい時間であるとともに、ビジネスチャンスでもあり、人脈を広げる場でもあります。

 ウイスキーを愉しめることは、ビジネスパーソンとしての強みであり、いまや身に付けておくべき教養という考え方は、決して言い過ぎではないのかなと思っています。

 

 また、ウイスキーの魅力を知るために必要なのは、一つひとつの銘柄の知識ではなく、ウイスキーを俯瞰的に理解できるようになるための知識であるとも筆者は述べています。

 ウイスキーの生産工程や原料だけでなく、成立に至った歴史背景や時代まで理解することで、より広い価値観が広がるのではないでしょうか。

 ウイスキーを理解する参考文献の一つとして追加していきたいと思います。

 

 今回は簡単に、興味が湧くウイスキーの歴史について書き残していきたいと思います。

f:id:snufkin45:20200212182545j:plain



 

〈知っていると教養が深まる『ウイスキーの歴史』〉

ウイスキーの起源】

 現在のウイスキー琥珀色が当たり前だが、ウイスキー琥珀色になるのは『木の樽による熟成』という工程が加わったことによるもの。

 

アイルランド起源説

 1172年にイングランド王のヘンリー2世率いる軍がアイルランドに侵攻。その時にアイルランドでは大麦から蒸溜した酒が飲まれていたこと言うことが伝えられている。

 ただ、あくまでイングランドに残っている言い伝えで、公式の記録ではないため、確定と言い切れない。

 

スコットランド起源説

 1494年のスコットランド王室記録帳には、

「8ボルの大麦麦芽を修道士ジョン・コーに与え、それでアクア・ヴィッテを造らせた。」

という記載がある。

 蒸溜の技術は、黄金を生み出すための錬金術の中心的な技術として発展し、様々な研究を重ねた錬金術師らは、蒸溜の過程で生まれた高い度数のアルコール飲料を、『生命の水』(ラテン語で、アクア・ヴィッテ)と呼んだ。

 そしてそれをゲール語にしたのが、『ウシュク・ベー・ハー』で、最終的にウイスキーになったというもの。

 何となくこちらの方が信ぴょう性ありそうだが、本当はどうなんでしょうか。

 

 

ウイスキーの発展に影響を与えた史実】

①農耕文明

 農耕文明により、人々の生活様式が変わり、ウイスキーの原料となる麦の栽培が始まるきっかけとなった。

 そして、穀物などの食べ物を『保存』することと、『偶然』が繰り返されることでお酒が誕生し、そこから出来たお酒が、後にウイスキーへと繋がっていくことになった。

 

 

②修道士による技術の伝播

 キリスト教が広がりを見せた中世ヨーロッパで、修道院と修道士が果たした役割は極めて大きかった。

 それらは信仰を深めただけでなく、農作業などの労働の場や生産の場としても、人々の暮らしに安定をもたらした。

 

 

イングランドによるスコットランドの併合

 1707年に、イングランドによってスコットランドが併合されたことで、大きな変化が訪れた。

 ウイスキーに対して、イングランドと同等の高い酒税が課せられるようになり、スコットランドウイスキー蒸留家は課税から逃れるために、作ったウイスキーを空き樽に詰めて色々な場所に隠した。

 そして彼らが数年後樽を開けてみると、ウイスキー琥珀色となり、まろやかで美味しい液体に変わっていった。

 

 

産業革命

 その後ウイスキーの製造方法、品質に劇的な変化をもたらしたのは、19世紀にイギリスから起こった産業革命である。

 お酒造りにおいては、顕微鏡の発展により、酵母についての研究が進み、デンマークカールスバーグ醸造所で酵母の純粋培養法が開発されたほか、フランスのパスツールにより開発された殺菌技術で、お酒の保存技術が発展した。

 

 

⑤フィロキセラの流行

 ウイスキーがその地位を確立した有名な事件は、フィロキセラ』という害虫のまん延である。

 19世紀ごろのフランスに、アメリカから輸入した苗木を介して、フィロキセラが侵入。

 この害虫はたちまちヨーロッパ全域にまん延し、ワインの生産量はたった4年間で3分の1以下にまで激減した。

 ブドウの木の被害によってワインが飲めなくなってしまい、ヨーロッパの人々は、スコットランドウイスキーに目をつける。

 こうして、ワインに代わる新しいお酒として、ウイスキーの認知度は一気に上がり、世界中へ輸出されるお酒になっていった。

 

 

ウイスキー論争

 『モルトウイスキー』、『グレーンウイスキー』、『ブレンデッドウイスキー』という呼び名は、昔からあったものではない。

 産業革命で連続式蒸溜器が誕生し、グレーンウイスキーが出来るようになると、原料の異なる2種類のウイスキーの見分けがつかなくなった。

 すると、大麦麦芽のみを原料としたウイスキーを造っている人たちは『モルトウイスキー』という名称を使うようになる。

 加えて、モルトウイスキー生産者側からは、

『グレーンウイスキーや、モルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜ合わせたものは、スコッチウイスキーとは言えない』

という主張が出はじめ、スコッチウイスキーの定義について議論がなされた。

 最終的には1909年の王室委員会の裁定で、モルトウイスキーだけでなく、グレーンウイスキー、それらを混ぜ合わせたブレンデッドウイスキーもスコッチウイスキーとして正式に認められた。

 

 上記のウイスキーの歴史の変遷に加え、現在では、『情報革命』の波も、ウイスキーに大きな影響を与えていると筆者は語っています。

 世界中から情報を得て原料の調達をするのも可能になり、製造技術も新たなものがどんどん開発されるようになっている。

 最近はウイスキーの商品そのものよりも、その付加価値ばかりが重視されているのではないか、と言っています。

 

 冒頭に述べた通り、お酒は本来美味しく愉しむためのもの。教養と品格ある大人としては、その価値を冷静に見極められる、そんな大人になりたいと思うようになりました。

 

読書感想:『黒革の手帖 上下』

 お疲れ様です、スナフキンです。

 お正月に特別番組で、武井咲さん主演で、松本清張氏原作

黒革の手帖

が放映されていました。

www.tv-asahi.co.jp

 

 本作を初めて知ったのは高校生時代。

 当時もテレビ放映されていて、米倉涼子氏主演のシリーズを観たのが最初でした。

 

 今回久しぶりに本作を鑑賞しましたが、ここまで長年にわたり人気のある作品は数えるほどだと思います。

 文庫本によると、本作が出されたのは昭和55年という、いまからおよそ40年前の作品。

 時代が変わっても、計り知れない人間の野望や欲望を描く作品は、いつまで経っても色あせないのだということなのでしょう。

 そういうことなら『是非原作を読んでみたい』と思い、小説を買って読んでみました。

 

 

 

 

 

 小説の内容は銀座のママ原口元子が主人公。

 元々物静かな銀行員だった元子は、銀行で得た横領金7500万円を元手に銀座のママに転身。

 その後も元子は銀座にやってくる男たちを相手に、たった一人で敢然と権力や野望を獲得するため、あらゆる手で道を切り開いていく。

 

 本作はそんな人間の本能や狡知が渦巻くホステスの世界を描いた小説なのだが、結末が非常にスリリングで、さすがは松本清張氏だな、と思い終わったのが印象的でした。

 背筋がぞっとしました。

 ネタバレは避けますが、その後の元子がどう立ち居振る舞ったのか、それは読者の想像に委ねたのかな、と個人的には読後思いました。

 

 

 題名の黒革の手帖ですが、これは元子が切り札とする手帖に由来。

 ここには男たちが税金を逃れるため作成した、銀行の架空名義口座の詳細が書かれている。元子はこの情報を男たちにさらけ出すことで、自分の思い通りに計略を図ろうとする。

 元子が銀座に出したクラブの名前、『カルネ』も、『手帖』のフランス語から由来している。それを小説で読んだ時、より深淵に触れた気がしたし、非常に感慨深いものがありました。

 

 ただまあ、現代のテレビの内容と比較すると、随所に変更点が見られるのも感慨深いものがありました。

 新潮文庫も巻末で、『現在の倫理観や価値観に合わせ、差別的表現と捉えかねない箇所が散見されるが、差別的意図はない』と勿論表記してあるけれども、40年前の時代ってこんな感じだったのだなあ、と言う隔世の感はある。

 そう言ったものを味わうのも醍醐味なのでしょうね。

 

 ちなみに40年前は歯科も、かなり羽振りが良かったみたいですね。(笑)

『税務署は怕いですね。このごろは医者、とくに産婦人科、外科、歯科医などを重点的に調査対象として狙っています。(P.202下巻)』

 時代って変わるものですね(笑)

 

 また今後も名作小説を読んでいきたいと思います。

歴史能力検定の結果が返ってきました。

 お世話になっております、スナフキンです。

 突然ですが、世界史既習の方へ問題です。

〈問題:イスラーム世界において、9世紀に知恵の館(バイト=アルヒクマ)を創建し、ギリシア語文献のアラビア語への翻訳事業を進めた、アッバース朝第7代カリフの名は?〉

 

 以前にも話したように、昨年の11月、歴史能力検定という検定を受けて来ました。

f:id:snufkin45:20210122201842j:plain

 価値観を広げる世界史の再学習のキッカケにしようと、今回初めて受験を決意。

 大切に保存していた15年前の世界史ノートやら参考書を基に、数ヶ月間勉強したのですが、その結果が先日返却。

 

 1級と2級の併願受験をし、流石に1級は難易度高すぎて今回残念ながら不合格でしたが、無事に2級世界史に合格出来ました。

 正直個人的には大変嬉しかったです(笑)

 

 2級のレベルとしては、

『テーマは高校で学ぶ程度のものだが、比較的高度な歴史知識が要求される。自信のある方向けの試験。記述問題あり』

とあり、15年前実際に受験勉強で学んだレベルを基本的に網羅しないといけないような感じでした。

 

 記述の問題例だと、

(1)宋代に泉州・明州・広州などに設置された、海上貿易を管理した官庁の名称は?

(2)1957年に初めて、核兵器の禁止を訴える会議が開かれた、カナダ東部にある都市の名は?

と言った感じ。

 

 一方1級のレベルは受験世界史の枠に留まらず、本格的に世界史を学んでいかないと合格は難しいのかなと。

 

 記述の問題例だと、冒頭の問題の他に、

(1)北アフリカのヒッポを包囲した、ヴァンダル王国の王の名は?

(2)ドイツ工業化にあたり、兵器製造を通じてプロイセン王国ドイツ帝国と結びついて発展した、ドイツ最大の軍需コンツェルンの名は?

といった、鬼畜な問題が、、、私は分かりませんでしたよ(涙)

 

 結果を返されて、また今後のモチベーションにしていこうと思いました。

 世界史学習は継続が大事だと思いますので、私もライフワークとして、今年も1級にチャレンジしていきたいと思います。

 

booklovers45.hatenablog.jp

 

こんなに面白い!現在の世界史資料集!

 お世話になっております、スナフキンです。

 

 昨年から歴史能力検定のために、10年ぶりに再会した世界史の学習ですが、この度世界史の資料集(図説)を新しく追加で買い直しました。

 書店でいくつかの資料集を比較検討したのですが、今回紹介するもののクオリティが非常に高く、世界史未習の方でも、世界史の魅力が感じられるものであるかなと思い、今回ご紹介したいと思います。

 

 今回紹介する世界史図説は、帝国書院の、

『最新世界史図説タペストリー 十八訂版』

という図説です。

最新世界史図説タペストリー 十八訂版

最新世界史図説タペストリー 十八訂版

  • 発売日: 2020/03/06
  • メディア: 大型本
 

 

 世界史を学習する上では、ベースとなる教科書の他に、詳しい知識を付加する図説が大事になるのですが、今回紹介する図説は、世界史を学習する上で非常に効率的な要素が含まれていて、おススメの一冊と言えると思います。

 

 以下、具体的に自分が良いな、と思った要素を説明していきたいと思います。

 

 

世界史概観地図があり、ヨコのつながりをイメージできる。

 世界史では、同じ地域や国における、所謂通史としてのタテのイメージに加えて、同時代における各世界の関連性を理解するための、ヨコのイメージというものが大事になってきます。

 本書では冒頭に世界史概観地図というものがあり、見開きで使うことにより、各ページを見ながらそれを用いることが出来ます。

f:id:snufkin45:20210108185226j:plain

 タテを学習する際に、ヨコを理解できるというのが、この図説の良いところの一つだと思います。

 

 

②読み解き演習の教材に、『動画資料』がある。

 10年前の自分の高校時代には、こんな資料が無かったので、非常に驚いたのですが、図説にあるQRコードを読み取ると、20世紀以降の世界史に関わる様々な動画資料を閲覧することが出来ます。

 サラエヴォ事件やガンディーの塩の行進鉄のカーテン演説文化大革命など、興味深いコンテンツが14種類ほどあります。

 世界史の面白さを感じる重要な教材かなと思います。

f:id:snufkin45:20210108185303j:plain

 

 

今、注目のトピックに関しても特集があり、そこから世界史の本質に迫ることが出来る。

 これも巻頭にある特集なのですが、北朝鮮外交ポピュリズムの躍進ヨーロッパの移民情勢など、時事問題と言われるトピックを多分に取り上げ、その遠因を探るための世界史学習が出来るコンテンツが充実しています。

f:id:snufkin45:20210108185332j:plain

 

 過去』の出来事を学ぶのが歴史ですが、『現在』の我々はそれに問いを立てて仮説を構築することで、自分ではない他者の経験したことを学ぶことが出来ます。

 それにより、今の社会の流れに対して、自分はどうしたい、どうありたいと考えるための、『未来』に向けた方法論を構築することが出来ることが、歴史学習の魅力だと思います。

 本書はそれにおける便利な一冊と言えるでしょう。今後もこうした図説などを駆使し、世界史をより研究していきたいと思います。

好きな百人一首紹介~Part3~

 お疲れ様です、スナフキンです。

 前回に引き続き、今回も自分が百人一首で印象的に覚えている和歌を紹介したいと思います。

 ただ今回は、二作の紹介です。連続で紹介したいと思います。

 

 

 

 

〈第40番〉

忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで

(平兼盛)

(訳:誰にも知られないように包み隠してきたのだけれど、ついに顔に出てしまったようだ、私の恋心は。「あなたは何か物思いをしているのですか?」と人が尋ねるほどに。)

 

〈第41番〉

恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか

(壬生忠見)

(訳:恋をしているという私の浮き名が、早くも世間に広まってしまった。誰にも知られないように、ひそかに心のうちだけで思い始めたばかりなのに。)

 

 40番、41番と連番での紹介ですが、最近になって、この二つは切っても切れないエピソードがあるのを知り、余計に印象深い和歌になりました。

 

 個人的には、自分が中学3年生の1学期、古文の授業で最初に扱われた2首だということもあり、非常に強く覚えていたのですが、当時は2首が強く関連しているとは知りませんでした。

 

 2首の有名なエピソードとは、村上天皇の内裏歌合で、平兼盛壬生忠見が、和歌を競ったという話。

 二人の歌が詠じられ、判定が下るというとき、判定者の藤原実頼は甲乙つけがたい二つの歌を前に、判定がつけられなかったという。

 そこで村上天皇に判断をゆだねたのだが、その際、天皇が小さい声で、

『忍ぶれど・・・』

と兼盛の歌を口ずさんだために、兼盛が勝者となり、壬生忠見は敗れたショックでやがて死んでしまったという。

 実際のところ、死んだというのはさすがに作り話らしいのですが、それほどまで壬生忠見が悔しがったということです。

 和歌に関する造詣に関しては、自分は素人だし、後出しジャンケンみたいですが、実際のところ、自分も、『忍ぶれど~』の和歌の方が、選ぶとしたら好きかも知れないです。

 最初の言葉に、分かりやすい語句の『恋』よりも、『忍ぶ』という言葉で始まる方が、想像力を喚起させる気がするのですが、皆さんはいかがでしょうか?

 

 百人一首を読み返すと、また新しい発見があります。また今後も色々紹介していきたいと思います。

好きな百人一首紹介~Part2~

 お疲れ様です、スナフキンです。

 先日1年前のブログを見返していると、自分が好きな百人一首について語っている記事がありました。

booklovers45.hatenablog.jp

 

 古典を味わう魅力っていうのは自分でも重々理解しているのですが、日常生活で忙しくなると、そうした体力のいる分野は避けがちになります。

 ただ、本年は昔読んだ本も読み返しながら、知識に深みを持たせたいと思っています。また、自分の好きな百人一首の紹介を継続して行って行きたいと思います。

 

 

 本日紹介するのは、自分が歴史上の人物でも非常に人間味があって素敵な清少納言の和歌です。

 

 

〈第62番〉

夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ

(清少納言)

 

(訳:まだ夜の深いうちに鶏の鳴き声をまねて上手くだまそうとしても、中国の函谷関ならともかく、あなたと私の間にある逢坂の関は決して通ることを許さないでしょう。)

 

 誰もが知る随筆枕草子を著した清少納言

 清原元輔の娘であり、一条天皇の皇后、中宮定子に仕えた、歴史上超有名な人物でありますが、私は古文を学び始めた中学生の頃から、彼女の魅力を感じていました。

 学問的にも、源氏物語を著した紫式部と対比されることが多いけれど(『源氏物語』はまたそれでもちろん好き)、私が思う清少納言の好感が持てる特徴は、

『教養の高いインテリ感才能を、全く包み隠そうとしなかった自己主張の強さ』

にあると思います。

 そうした彼女の人柄が、この和歌にはメチャクチャにじみ出ているので、私はこの和歌がとても記憶に残っています。

 

 

 この和歌は、書の名手・藤原行成とのやり取りの一部。

 ある日の夜、二人は話をして非常に盛り上がる。しかし行成は、宮中の物忌みを理由に清少納言を残し帰ってしまう。

 翌朝、行成から、

『昨日は鶏が鳴いたから帰ったのだよ。』

と言い訳の手紙が届く。

 

 聡明な清少納言は中国の故事を引き合いにして、

鶏とは、鶏の鳴き声で、函谷関を開けさせたという、鶏でしょう?』

と機知に富んだ皮肉を言う。

 

 行成はその気の利いた返事に対し、喜びのあまり、

『違います。函谷関ではなく、逢坂の関(男女の仲を暗示)ですよ。』

と色気づいて返事をする。

 すると清少納言はすかさず、

『あなたと逢坂の関なんか通りません!』

とピシャリと言い返したのが、この歌だ。

 

 

 この和歌で言うとは、中国の故事『孟嘗君を踏まえている。

 斉の孟嘗君が、秦を脱出して函谷関に差し掛かった時、部下の一人が鶏の鳴きまねをして、それに騙された門番が門を開けて脱出に成功したというお話。

 

 つまり、清少納言は、単に行成の軽い誘いに断るだけでなく、

『私は女性だけども、中国の故事も知っているんですからねっ!』

という、非常にインテリな部分をさらけ出しているのが痛快なところ。

 

 自分も割と、普段自己主張が強い人間なので、こうした時空を超え、古典からにじみ出るキャラクター性を味わえるのは、古典を学ぶ醍醐味なのかなと思っています。

 

 清少納言の評価って、個人的な好き嫌いは分かれるかもしれないのですが、少なくとも私は大ファンです。

 『枕草子』のあのキラキラした輝きを思い浮かべながら、この和歌を詠むとまた深い味わいが出てくる感じがします。清少納言関連の本も色々読んでみようと思います。

 

 また今後、好きな和歌を紹介したいと思います。

Copyright ©とりま文系歯科医師が自己投資。 All rights reserved.

プライバシーポリシー